スタッフブログ


ブログをご覧いただきありがとうございます。

有限会社沼田塗装店・プロタイムズ逗子葉山店です。

逗子市・葉山町・鎌倉市・横須賀市・金沢区の

屋根・外壁塗り替え 雨漏り 防水工事など、当店にお任せください。

外装劣化診断や、お見積もりは無料で行ないます

お気軽にお問い合わせください。

「外壁塗装の耐用年数はどのくらいなのだろうか…」

「いつ外壁塗装したらいいのか、タイミングが知りたい」

自宅の外壁の汚れが気になるけど、いつ塗装をしたらいいのかわからず先延ばしに方も多いのではないでしょうか。

この記事では、外壁塗装の耐用年数と劣化のサイン、外壁塗装を長持ちさせるコツについて解説します。外壁塗装がどのくらい持つのか知りたい方は、ぜひ、参考にしてください。



外壁塗装の目的とは?




家の外壁は、毎日天気の影響を受けています。
太陽の光や紫外線、雨、雪、風にさらされ続けています。
そのため、年月が経つと「シミができる」「カビやコケが生える」「サビが出てくる」「ひびが入る」といった症状が出てくるのです。

外壁塗装は、こういった自然現象から家を守るための大切なメンテナンスです。きちんとケアをしないと、見た目が悪くなるだけでなく、家の寿命も縮んでしまいます。

新築のような美しさを保ち、大切な家を長持ちさせるために、外壁塗装は必要です

外壁塗装の耐用年数とは?




耐用年数とは、外壁に塗った塗料が「雨風や紫外線などの外部要因から外壁を保護できる期間」のことです。
塗料が傷んだり、効果が落ちたりせずに、しっかり働いてくれる期間の長さを示しています。ただし、この期間はあくまで目安で、様々な条件によって長くなったり短くなったりします。

ここでは、塗料の種類、外壁材の種類、気候条件、建物の構造や形状、施工会社の技術力、過去のメンテナンス別に解説していきます。

塗料の種類による耐用年数の違い

外壁塗装の耐用年数は、使用する塗料によって大きく異なります。主な塗料の耐久年数は以下のとおりです。

塗料の種類と耐用年数

塗料の種類

耐久年数

アクリル

約3~5年

ウレタン

約5~7年

シリコン

約7~10年

ピュアアクリル

約15年以上

フッ素

約15年以上

無機

約15年以上


一般的に、アクリル塗料のように比較的安価な塗料は約3~5年程度と短く、シリコン塗料は約7~10年程度、ピュアアクリル、フッ素、無機塗料といった高機能な塗料は15年以上と長寿命です。

高機能塗料は耐候性や耐久性に優れるため、塗り替え頻度を減らせるメリットがありますが、その分費用も高額になる傾向があります。そのため、予算と求める耐用年数を考慮し、最適な塗料を選ぶことが重要です。

外壁材の種類によるメンテナンス周期の違い

外壁材とは、外壁の外側を覆い、さまざまな機能を果たす建材のことです。
各外壁材は異なる特性を持ち、耐用年数も異なります。

外壁材の種類とメンテナンス周期

外壁材の種類

メンテナンス周期

窯業系サイディング

約7~8年

金属系サイディング

約10~15年

木質系サイディング

約10年

樹脂系サイディング

約10~20年

モルタル

約8~10年

ALCボード

約10~15年

タイル

約20年


メンテナンス周期は、外壁材の耐用年数を考える上で非常に参考になります。

例えば、窯業系サイディングは約7~8年と比較的短い周期でメンテナンスが必要になります。一方、金属系サイディングやALCボードは約10~15年、樹脂系サイディングは約10~20年と、メンテナンス周期が長くなります。

最も耐用年数が長いとされるのがタイルで、約20年のメンテナンス周期が目安となります。タイルは素材自体が非常に耐久性に優れており、メンテナンスを適切に行なえば、さらに長く使用することも可能です。

気候条件が耐用年数に与える影響

塗料の劣化は、環境条件によって大きく進行速度が変わってきます。特に紫外線の強い場所や、雨風にさらされやすい場所では劣化のスピードが速くなります

たとえば、日光が一日中当たる南向きの壁面や、潮風が当たりやすい海沿いの建物などは、通常よりも早めのメンテナンスが必要になるでしょう。


逗子市の気候の特徴

  • ・年間を通じて比較的温暖
  • ・夏は高温多湿で、特に梅雨時期には湿度が高くなる
  • ・冬は風が強く吹く日も
  • ・海に近いため、塩害の影響を受けやすい
  • ・夏は日照時間が長くなる


海に近い逗子市では、塩害の影響を受けやすく、湿度が上がりやすいため注意が必要です。加えて、夏は日照時間が長くなるため、外壁のダメージが蓄積されやすくなります。

これらの気候的特徴を踏まえたうえで、使用する塗料や外壁材を選択したほうがよいでしょう。

建物の構造や形状が耐用年数に与える影響

建物の構造や形状は、外壁塗装の耐用年数に大きく影響します。

特に複雑な形状の建物は、塗装が難しい箇所が多く、劣化しやすい傾向にあります。凹凸が多かったり、入り組んだ構造をしていると、塗料を均一に塗ることが難しくなります。

結果として、塗膜の厚さにムラが生じ、薄い部分から劣化が進行しやすくなるのです。さらに、複雑な形状は水はけの悪い箇所を生みやすく、そこに雨水や湿気が溜まりがちです。湿気が多い状態が続くと、カビや藻が発生するリスクも高まります。

施工会社の技術力

外壁塗装の耐用年数は、施工会社の技術力によって大きく左右されます。

特に重要なのが下地処理と呼ばれる工程です。
下地処理とは、塗料を塗る前に壁面の汚れを落とし、劣化した部分を修復して表面を滑らかに整えること。実は、塗装の仕上がりの50~60%がこの下地処理で決まると言われています


施工会社が適切な下地処理や塗装技術を持ち合わせていない場合、外壁塗装の耐用年数は大幅に短くなってしまいます。たとえ高品質な塗料を使用したとしても、下地処理が不十分だと塗料が早期に剥がれたり、本来の性能を発揮できずに劣化が進んでしまったりする恐れがあるからです。

過去のメンテナンスが外壁塗装に与える影響

過去の外壁塗装のメンテナンスは、塗装の耐用年数に大きな影響を及ぼします。

外壁塗装の劣化は、緩やかに進行する経年劣化に加えて、外部からの衝撃や気候、汚れなどの環境要因、また地震などによって急激に進行することもあります。このような状況で、ひびや剥がれなどの症状を放置してしまうと、隙間から雨水や害虫が侵入し、雨漏りや腐食、蟻害などの深刻な問題を引き起こす可能性があります。




定期的なメンテナンスを行なうことで、これらの劣化症状を早期に発見し、適切な対処が可能となります。劣化や損傷が拡大する前に補修することで、住まいの寿命を延ばすことができます。さらに、経年劣化の進行速度を把握することで、次回の塗り替え時期を適切に予測することもできます。

このように、外壁塗装の耐用年数はさまざまな要素が複雑に絡み合って決まるため、一概に「〇年」と断言することはできません。自宅の状況を正確に把握し、適切な時期に外壁塗装を実施することが重要です。

耐用年数を過ぎている劣化サインをチェック!



外壁塗装の耐用年数が過ぎていると、劣化のサインが現れます。ここでは、代表的な劣化のサインと耐用年数が過ぎた外壁塗装に起こりうる問題について解説します。

塗装が必要となるサイン

代表的な劣化のサインをいくつか紹介します。

色あせ・変色

引用:有限会社沼田塗装店・プロタイムズ逗子葉山店|スタッフブログ


建物の外壁に起きる色あせや変色は、建物の老朽化を知らせる大切な警告サインです。
原因となるのは、紫外線と大気中の水分や酸素です。

特に南向きの外壁では、紫外線により塗料の色素が壊れ、本来の色が失われていきます。このような変化は外壁の防御力が弱まっていることを意味し、早めに対処しないと雨漏りなどの重大な問題につながる可能性があります

チョーキング

引用:有限会社沼田塗装店・プロタイムズ逗子葉山店|スタッフブログ


建物の外壁に白い粉が付着する「チョーキング」は、主に紫外線や風雨により塗膜が劣化することで発生します。塗膜の表面が徐々に劣化して樹脂成分が分解され、顔料が粉状になって浮き出てくるのです。また、塗装作業時の不適切な施工が原因となることもあります。

チョーキングは塗膜の保護機能が低下している証拠で、放置すると外壁の素地が露出し、雨水浸入やカビの発生など、さらなる劣化を引き起こす可能性があります

塗膜の膨れ・剥離

引用:有限会社沼田塗装店・プロタイムズ逗子葉山店|スタッフブログ


外壁の塗膜に起こる膨れや剥離は、主に長期間の日光や風雨による劣化が原因です。下地処理の不備や気温・湿度が不適切な状態での施工も早期劣化を招きます。外壁のひび割れから雨水が浸入すると、塗膜と下地の間に水が溜まって膨れが生じます。

さらに冬場の凍結融解で水分が膨張と収縮を繰り返すため、塗膜が剥がれ落ちてしまいます。このような状態を放っておくと、建物の外壁は急速に傷んでいきます

クラック

引用:有限会社沼田塗装店・プロタイムズ逗子葉山店|スタッフブログ


外壁のクラックは、主に長年の風雨や気温の変化、紫外線などによる塗料の劣化が原因で発生します。また、施工時の壁材の乾燥不足や不適切な塗料使用といった技術的な問題、さらに周辺の車両振動や地震などの外的要因も影響を与えます。これらの要因は単独で、あるいは複数が組み合わさって外壁にひび割れを引き起こすことがあります。

シーリング材の塗膜剥がれ・割れ

引用:有限会社沼田塗装店・プロタイムズ逗子葉山店|スタッフブログ


外壁サイディングの継ぎ目や窓周りに使用されるシーリング材は、時間とともに弾力性が低下し、亀裂や剥がれが生じてきます。そのまま放置すると雨水が建物に浸入し、外壁や構造材が腐食する恐れがあります。劣化が軽い場合は既存のシーリング材の上から重ねて施工できますが、劣化が進んでいる場合は古いシーリング材を取り除いて新しく施工し直す必要があります。

関連記事 ▶プロタイムズ逗子葉山店|ブログ

『【意外と重要】外壁のシーリングの工事内容や必要性について!』


耐用年数が過ぎた外壁塗装に起こりうる問題

耐用年数が過ぎた外壁塗装で想定されるのは、以下の問題です。

  • ・雨漏り
  • ・耐震性の悪化
  • ・見た目の悪化
  • ・外壁材の劣化


まず、塗膜の劣化により雨水が外壁に染み込みやすくなり、建物内部への雨漏りが発生する可能性があります。また、外壁材自体が水分を吸収することで、建物の構造体にまで影響を及ぼし、耐震性が低下することもあります。

雨漏りに関してはこちらの記事でも解説しています。雨漏りが気になる方はご覧ください。

関連記事 ▶プロタイムズ逗子葉山店|ブログ

『【逗子市】雨漏り放置は危険! 外壁塗装による早期解決を』


外観においても、塗膜の剥がれやひび割れ、色あせなどにより建物の美観が損なわれ、資産価値の低下につながります。さらに、放置することで外壁材自体の劣化が進行し、修繕費用が膨らむ原因となります。

しかし、外壁塗装のタイミングを個人で判断するのは難しいかもしれません。

当店では、資格を持ったスタッフによる外壁診断を無料で行なっています。診断のプロである「外装劣化診断士」が屋根部分や家の細かいところといった、普段見えない部分までしっかりと診断します。
まずはお問い合わせください。



外壁塗装を長持ちさせる秘訣! 適切なメンテナンス方法


外壁塗装を長持ちさせるには、どうすればよいのでしょうか。
メンテナンスのポイントをご紹介します。

定期的な点検の重要性


外壁塗装の定期点検は建物を長持ちさせるために欠かせない重要な管理項目です。理想的な点検頻度は2~3年に1度とされていますが、最低でも10年に1度は専門の塗装会社による点検を行なうことをお勧めします

点検では外壁のひび割れや色あせ、塗膜の劣化状態などを詳しくチェックします。早期発見により補修費用を抑えることができ、建物の資産価値を保つことができます。

簡単なセルフメンテナンス方法

セルフメンテナンスでは、まず水洗いで大まかな汚れを落としましょう。こびりついた汚れは、ブラシで優しく擦り洗いします。落ちにくい場合は、中性洗剤を薄めて使用し、洗い残しのないよう十分にすすいでください。

高圧洗浄機は便利ですが、勢いが強すぎると塗膜を傷める恐れがあるため、使用は避けるようにしましょう。日頃からこまめな手入れを心がけることで、愛着のあるご自宅の外壁を少しでも長くきれいに保ち続けましょう。

プロによるメンテナンス


建物の寿命を延ばし、快適な住環境を維持するためには、プロによるメンテナンスが不可欠です。例えば、外壁のひび割れ補修では、シーリング材の打ち替えやクラック処理を丁寧に行ない、雨水の浸入を防ぎます。

また外壁の塗り直しは、部分的な補修であれば自分で塗装することで費用を抑えることもできますが、プロによる全面的な塗り替えを行なうことで建物全体の耐久性を高める効果があります。さらに、防水工事は雨漏りを防ぐ上で非常に重要であり、適切な時期に適切な方法で行なうことが求められます。

日頃のセルフメンテナンスに加え、専門的な知識と技術が必要となるプロのメンテナンスを適切なタイミングで行なうことで、外壁の耐用年数を保ちましょう。

外壁塗装は有限会社沼田塗装店・プロタイムズ逗子葉山店にお任せください




外壁塗装は、大切な住まいを守り、資産価値を維持するために欠かせないメンテナンスです。

塗料や外壁材の種類、気候条件、建物の構造や形状からご自宅の耐用年数を知り、適切な時期に塗装を行ないましょう。塗装が必要かどうか判断するためには、塗装会社による建物診断を利用しましょう。

有限会社沼田塗装店・プロタイムズ逗子葉山店は、無料で建物診断を行なっております。まずはご相談ください。


▼ お問い合わせはこちら ▼



ピックアップPICKUP

  • 株式会社Matsudaira